Slackの利用を開始する

STEP1.メールを確認してJOIN

 
IMG_7871.PNG

事務局に教えて頂いたメールアドレスに、Slackから招待のメールが送られていると思います。「今すぐ参加」を押して、登録に進んでください。

 

STEP2.画面に従って登録してください

漢字でフルネームを登録ください。

漢字でフルネームを登録ください。

※アカウント名は漢字フルネーム、スペース無しで入力ください。

自由なパスワードを設定してください。(事務局には分からないので、忘れないようにしてください。)

自由なパスワードを設定してください。(事務局には分からないので、忘れないようにしてください。)

※パスワードはある程度複雑な組み合わせじゃないと設定できない場合がございます。

利用規約に同意します。

利用規約に同意します。

Welcome画面が表示されます!

Welcome画面が表示されます!

いかがでしょうか!簡単でしたよね?直感的でわかりやすいメニューになっているので、プロフィールの画像の設定なども試してみてください。

 

STEP3.ワーク・アットでの使い方を理解しましょう!

画面の左の方、あるいはアプリなどの場合は左から右にスワイプすると、チャンネル一覧が表示されます。

画面の左の方、あるいはアプリなどの場合は左から右にスワイプすると、チャンネル一覧が表示されます。

Slackでは、チャンネルという掲示板のようなページでやり取りすることと、ダイレクトメッセージという個人と直接やり取りする方法があります。

皆さんは、初期設定で4つのチャンネルに参加しています。

  • #general
  • #random
  • #第X期_all
    • 例:第1期_all
  • #第X期_YYY(派遣先名)
    • 例:第1期_greenbird

それぞれのチャネルの使い方は、下記のとおりです。

#general と #random

こちらはSlackに参加する人全員が、事務局も研修受講者も、派遣先団体の方々も、第何期かも関係なく、とにかく全員が参加するチャンネルです。
#general は研修に関係のあるマジメな連絡事項などに利用します。
#random は研修に関係のない、フランクな内容。例えば、懇親会の様子を写真で送り合ったりするのに使います。
当然、全体に見られたくない内容の共有は控えましょう。

#第X期_all

該当する期の研修の関係者全員(受講者、事務局、派遣先団体)が参加しています。同じ期・シーズンで受講している人たちへの事務局からの連絡に主に利用します。

#第X期_YYY(派遣先名)

例えば、第1期_greenbirdだと、第1期にNPOグリーンバードへ派遣されている研修受講者と、ワークアット事務局、それからグリーンバードの人だけが参加しているチャンネルです。派遣先とのやり取りや、チーム内でのディスカッションは基本的にこちらのチャンネルを利用します。このチャンネルを一番活発に利用していただければと思います!

 

STEP4.アプリで利用すると便利!

こちらの設定は必須ではありませんが、下記のようにスマホアプリなどでログインすると、非常に便利です。

Apple Storeの画面例。

Apple Storeの画面例。

iPhoneだけでなく、Andoroidにもあります。また、MacやWindowsでノートPCやデスクトップPCで利用することも出来ます。もちろん、WEBブラウザーから使い続けても問題ございません。

ログインするときは、下記の情報を改めて確認しましょう。

URL
 https://work-at-jp.slack.com/
ID
 招待の来たメールアドレス
PW
 ご自身で設定したパスワード

 

以上です。

その他、Slackが公式に発信している使い方ガイドも参考に御覧ください。

https://get.slack.help/hc/ja/categories/360000049043